top of page
プログラムの一覧
放課後等デイ・サービス「トム・ソーヤ」の最大の特徴は「豊富なプログラム」の提供です。子供の「好き」「やりたい事」「得意な事」の実現を軸に、豊富なコンテンツの中から児童と相談の上でカリキュラムを決定します。
「トム・ソーヤ」で提供されるプログラムは当人のwant to(やりたいこと)になるよう計画します。

夢ワーク
コーチング

スキルアップ
ゲーム
お子様のやる気を引き出す
「トム・ソーヤ」ではお子様が人生の上でのクオリティ・オブ・ライフを実現することを最大の目標としています。お子様の歩む道が全てwant to(自ら望むこと)で満ちるようサポート致します。
夢ワークではマインド・マップ(紙に大きな夢を広げ描く)に最大限の夢を膨らませます。その後、コーチング理論に基づき、自己実現へのワークを行います(一人一冊の夢ノートに書き込んでいきます)。利用日には自分の夢ノートを眺め、ビジュアライゼーション
(夢を実現している自分を視覚化)や口に出して読んだりし、モチベーションを高めていきます。また、実際に夢を実現する為のワークもお子様と相談の上行なっていきます。(例:ユーチューブ動画制作、カフェ経営ワーク、アテレコ体験等多数)
これらのお子様一人一人の独自カリキュラムをお子様と相談の上で提供したいと考えます。お子様のコミットメント(約束)が有る無しで、同じ時間でもより効率的にお子様の成長を促せるというメリットがあります。
400種類以上のスキルアップゲーム
学習や生活全般においてお子様の認知や感覚運動機能を高める事は適応行動を促す上での基礎となり極めて重要です。
AI、ロボティクスが人の仕事を代替する現代においては、より個々人の代替出来ない力が求められています。これまでの認知機能に加えて非認知能力(やり遂げる力、問題解決力)、クリエイティヴィティ等が必要です。
これらを身に着けるために、訓練や通常の勉強という方法ではお子様の力を引き出すには十分ではありません。
作業療法等のエビデンス(科学的根拠)によれば児童が楽しんでエクササイズに参加してこそ、最大の能力の引き上げが可能とされています。つまり”イヤイヤ”では効果は限定的なのです。
問題の多いデジタルゲームではなく、アナログゲームに目をつけました。ヨーロッパを中心に作られたカードゲームやボードゲームは認知から非認知まで広範な能力を引き上げることに成功しています。イスラエルでは学校の教科にボードゲームが取り入れられています。イェール大学の研究でもゲームを取り入れたクラスと、そうでないクラスでは問題解決能力がゲームを取り入れたクラスの方が高いことが分かっています。
これらを踏まえることにより児童はゲーム楽しみながら各種の能力を高めていきます。

感覚統合療法

ソーシャル
スキル
トレーニング
基礎感覚から順番にそろえる
学習・集中力・自尊心・自己制御・自信
高度な運動機能
抽象・論理的思考
話し言葉
言語機能
目と手を共同して使う
ボディイメージ
運動コントロール
注意力
眼球コントロール
姿勢
筋力
情緒の安定
聴覚