放課後等デイサービス
「トム・ソーヤ」
子供の「好き」を伸ばし
実現する
放課後等デイサービス「トム・ソーヤ」はお子様と共に、
お子様の「好き」を発見し、
その夢の実現に向かって様々なサポートを行います。
放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービス「トム・ソーヤ」は厚生労働省が定めた「放課後等デイサービス ガイドライン」に基づいて運営されております。
ガイドラインでは「放課後等デイサービスは、児童福祉法第6条の2の2第4項の規定に基づき、学校(幼稚園及び大学を除く。以下同じ。)に就学している障害児に、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することとされている。放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に対応した発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。」とされています。(太文字と下線は当方で判断しました)
トム・ソーヤではこのガイドラインに沿う形で、個々のお子様の状況に適した発達支援を行っています。
夢ワーク(コーチング)
トム・ソーヤでは「子供の夢」「子供の好きな事」「子供の得意分野」を発見し伸ばすことを、支援の最重要ポイントとしています。
お子様一人一人が胸に秘めたワクワクするような夢に日々近づいていけるお手伝いをします。
例えば小説家になりたいお子様には小説を書くプロセスを学んでいく小説ワークを行なったり、YouTuberになりたいお子様には企画から始まり動画をとってパソコンで編集するところまで行うYouTubeワーク等も行なっています。その他数多くの夢ワークが存在します。
夢を追うことで、その過程のために必要な勉強にお子様自身が意味を持たせる事が出来ます。
「勉強って何のためにするの?」その問いの答えはお子様のワクワクするような夢の中にあると考えています。
スキルアップゲーム
トム・ソーヤでは認知能力や感覚運動機能、非認知能力を高めるボードゲーム、カードゲームを合わせて280種類以上揃えています。
例えばツインイットというカードゲームは散らばった様々な模様のカードから同じ模様のものを視覚的に識別して獲得していきます。これにより視覚過敏があるお子様が過敏のために入ってきてしまう多くの視覚情報を、必要なものとそうでないものを識別する能力を楽しみながら獲得していきます。
こういった多種多様な効果が期待できるゲームをお子様の目的別に活用し、必要なスキル(感覚運動能力、認知能力、社会適応能力、非認知能力、コミュニケーション能力等)を楽しみながら伸ばしていきます。
また、プログラムを行う上で前提となるお子様の「安心した居場所」作りの時も、こういった親しみやすいアナログゲームが役立つ場面も多くあります。
ご利用までの流れ
まずはお気軽にご連絡くださいませ。見学だけ、ご相談だけでも構いません。