top of page
検索
トム・ソーヤ
2020年2月21日読了時間: 2分
非認知、認知能力を含めたこれからの力
文科省が打ち出す教育改革にはこれまでフォーカスされてこなかったが、今現在必要とされている力(未来では無く世界的には今)を育てるという理念が打ち出されています。 問題解決能力、批判的思考(クリティカルシンキング)、クリエイティブイノベーション(創造性)、コミニケーション、コラ...
閲覧数:51回0件のコメント
トム・ソーヤ
2019年4月9日読了時間: 3分
心理的安全性を高める
トム・ソーヤの全ての活動の基礎に「安心した居場所の提供」があります。これが無くして他のプログラムも意味がありません。トム・ソーヤでうたっている「好きなこと伸ばし」や「コーチング」も最初に「心理的安全性」がなくては始まりません。 1、心理的安全性を高める→2、他のプログラム...
閲覧数:14回0件のコメント
トム・ソーヤ
2019年4月8日読了時間: 2分
プログラムは順番が大事
そのお子様にとって必要なプログラムであっても好きなものとそれ程ではないものがあります。例えば感覚統合療法に必要なトランポリンや体幹トレーニングなど運動系は好き嫌いがかなり分かれるところです。苦手なことをワークとしてやらせても作業療法のエビデンス(科学的根拠)から言っても効果...
閲覧数:44回0件のコメント
bottom of page